生石神社(兵庫県)の浮石に行ってみた!【石の宝殿】日本三奇の巨石をレビュー
兵庫県高砂市にある、日本三奇の石の宝殿で有名な、生石神社に行ってきました。 生石神社は、浮石とも呼ばれる、浮いてるような不思議な巨石が御神体で、周辺の石切り場とあわせて、国の史跡に指定されています。 裏山には、大正天皇の...
兵庫県高砂市にある、日本三奇の石の宝殿で有名な、生石神社に行ってきました。 生石神社は、浮石とも呼ばれる、浮いてるような不思議な巨石が御神体で、周辺の石切り場とあわせて、国の史跡に指定されています。 裏山には、大正天皇の...
兵庫県姫路市にある、書写山について、信仰の山となった経緯を、調べてみました。 標高約371メートルの書写山の山上。不思議な雲に導かれて山に入った性空上人が、小さな庵を結んだことが始まり。 引用:文化庁 日本遺産ポータルサ...
兵庫県姫路市の増位山自然公園に、俳句で有名な松尾芭蕉ゆかりの地「芭蕉の蓑塚」と「風羅堂」という旧跡があります。 江戸時代にあった風羅堂には、松尾芭蕉の弟子が受け継いできた、遺品が納められていたといいます。 なぜ姫路に俳句...
姫路駅前から歩いて行ける、播磨国総社(射楯兵主神社)に、縁結びのご利益がある南鳥居から入って、お参りしてきました。 播磨国総社は歴史が古く、お宮参りや厄払い、結婚式などで年中賑わい、年越しから初詣にかけても人気です。 明...
兵庫県宍粟市にある、伊和神社の見どころ・参拝のポイントを、3つ選んでまとめてみました。 伊和神社は、播磨の一宮として歴史がある神社で、境内の本殿うしろにある鶴石が、由緒・由来の伝説で有名です。 車のお祓いもしてくれるので...
兵庫県姫路市にある、書写山圓教寺の見どころ・魅力について、歴史のエピソードや建物を中心に、ポイントをまとめてみました。 書寫山圓教寺は、966年、性空上人によって標高371mの書写山山上に開かれた天台宗の古寺。西の比叡山...
兵庫県姫路市にある、高岳神社に行ってみたので紹介します。 高岳神社は、境内に大きな蛤岩があり、毎年秋祭りが開催される、由緒ある神社です。 高岳神社には、村人が金持ちになったという、金運の言い伝えがあるというので、調べてみ...
明治維新で京都から東京へ遷都して以降、日本ではたびたび首都機能移転の議論があったといいます。 そのなかで、兵庫県加古川市に首都を移転する計画が、真面目にあったというので、候補地のメリットと検討された経緯を調べてみました。...
兵庫県姫路市的形にある、子授けで有名な、八家地蔵を紹介します。関西から行く姫路の観光で、おすすめの子授け地蔵です。 八家地蔵の歴史は古く、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』で調べてみると、このような記...
兵庫県の播磨地方にある、松原八幡神社を紹介します。松原八幡宮や松原神社とも呼ばれる、秋祭りで有名な神社です。 松原八幡神社は歴史ある神社で、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、市中近くにある神...