兵庫県姫路市の広峰神社に、黒田官兵衛をまつる「官兵衛神社」ができたので、山上の駐車場から徒歩で行ってみました。
広峰神社の由来となっている、吉備真備、八坂神社との関係をたどりながら、広峰神社を紹介します。
※広峰神社は、広峯神社や廣峯神社とも表記されますが、本記事では広峰神社で記載しています。
関連記事 射盾兵主神社(姫路市)に行ってみた
広峰神社(姫路市)の場所・ご利益
住所:姫路市広嶺山52
広峰神社は、姫路市中心部の北方に位置する、広峰山の山頂付近にあります。
JR姫路駅から山の上にある駐車場までは、車で30分ほどです。

広峰神社からは、南方向に市街地を一望できて、天気の良い日には瀬戸内海の景色を見渡せます。
祭神:素戔嗚尊、奇稲田媛命、八王子神
創建:734年
建立:972年(現在地に本殿建立)
広峰神社に駐車場から行ってみた

広峰神社の入口にあたる、山頂付近までは、車で行くことができます。
鳥居の前には停車場、少し手前には市営駐車場がありますので、そこに車を停めて徒歩で行きます。

鳥居をくぐると静粛な山道が続いています。谷側には提灯が並んでいます。

鳥居から10分ほど徒歩で上っていくと、広峰神社の表門が見えてきます。

階段を上ったところに立派な表門があります。この門は姫路市の重要文化財に指定されています。

表門を背にして眺める景色がこちら。天気が良ければ市街地から瀬戸内海まで見渡せます。

表門をくぐって正面に見えるのが拝殿です。この奥に本殿があります。どちらも国指定重要文化財になります。

さっそく参拝してみました。令和に変わったところで、お祝いムードでした。
広峰神社の境内に官兵衛神社

拝殿に向かってすぐ左に「官兵衛神社」が建立されていました。
広峰神社は黒田官兵衛の祖父の代から縁があったといい、境内に「官兵衛神社」を建立することになったそうです。
◆軍師・官兵衛の神社完成 姫路・広峯神社(産経新聞)2019年11月29日より
玉垣に名前のある黒田さんは、やはり黒田官兵衛の子孫なのでしょうか。
官兵衛さんが亡くなられて400年以上経ちますが、系譜の歴史を感じます。

官兵衛神社の新しい社殿は、とてもキレイでした。令和の新しい時代を象徴しているようです。
新しくできた官兵衛神社に参拝していると、気分もリフレッシュできるなと思いました。

官兵衛神社のように、神社の境内に新しくご神体を納めて、新殿ができるというのは、貴重な出来事なのではないでしょうか。
広峰神社には、他にもいくつかの社殿がありますが、その建立された年代からみても、今回の官兵衛神社における貴重さがわかります。
令和の時代を迎えた、今だからこそ実現できたのかもしれません。
広峰神社と吉備真備・八坂神社のゆかり
明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』によると、広峰神社について、このような記載があります。
この神社は733年(天平5年)3月18日、遣唐留学生の吉備真備が唐から帰国した際に、時の帝であった聖武天皇に奏上して、翌年素盞山の山上に造営したものであるが、それから136年後の清和天皇の御世である869年(貞観11年)の春に至り、王城鎮護のために京都に遷った。現在の衹園神社(八坂神社)がこれである。
『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌 』p61より

写真:日本遺産ポータルサイト
要するに、遣唐使の吉備真備(きびのまきび)が、唐から帰ってきた時に、当時の聖武天皇にお願いして、素盞山(現在の書写山)の山上に、神社をつくりました。
その後、清和天皇のときに、王城鎮護(天皇の都をまもること)のために京都にうつった。
これが、現在の八坂神社であるということです。
そしてその後もその跡地には同じ神をまつっていたが、それからまた90年余り後、性空上人が同山に円教寺如意輪堂を営んだので、神仏混淆を嫌い、また6年後、すなわち972年(天禄3年)に、当時白幣山といった現在の広峰山に遷されたのである。
『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌 』p61より
神社を京都にうつした書写山の跡地には、その後も同じ神をまつっていました。
それから時が経ち、性空上人(円教寺を創った僧侶)が、寺院を開いたので、神様と仏様がいっしょになるのを嫌って、972年、現在の場所にうつしたということです。
広峰神社のイベントが楽しい
明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、市中近くにある神社「二十四社」を紹介した後に、このような記述がありました。
二十四社以外で姫路付近にある名高い神社は廣峯神社と松原神社である。
『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p60 より
広峰神社の官兵衛神社は、2020年1月に最初のお正月を迎えます。
名高い神社であるという、広峰神社の初詣にあわせて、広峰山に足を運んでみてはいかがでしょうか。
※八坂神社の創祀については諸説あります。
※参考文献『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』
広峰神社のご利益
縁結び・病気平穏・厄除け etc.
※広峰神社案内パンフレットより